ROLAND VK-8 Combo Organ  
Rolandの最新型コンボオルガンがVer2になるらしいです。
KORGのCX-3にロータリーシミュレーターのゴロゴロ感で負けていましたが
出音が今年のWinter NAMM 2003で発表されたVK-88と同等になるそうです。
アップデータが待ちどうしい、2003年4月8日なのでした。
このオルガンはリーケージノイズが漏れるところとか、二度鳴りする鍵盤なんて涙が出そうです。
最近のシンセ類はシステムプログラムがフラッシュメモリに記憶されてるので、バージョンアップが
簡単に出来るのでいいですね。
VK-88もイイネ!! だれかタダで下さいませ。
ここでVKオルガンの音が聴けます。http://www.mc-club.ne.jp/synthesizer/vk/01/
 
 
KORGのサイトにもサンプルが置いてありました。http://www.korg.co.jp/Product/Synthesizer/CX-3/index.html
 
 
2003・04・08
RolandがWinter NAMM 2003で発表した最新型バリフレーズプロセッサーです
VP-9000の時はPCからZipDiskを使ってサンプルダンプしてたため、なんかモタモタ感があって
V-Producerとの連携もうまくなかったけど、今度のVariOSはUSBで繋がり、データ転送も
サクサクできて、えらい使いやすいです。
なんと言っても、musikmesse2003で発表された、YMOも使っていたJupiter-8の
モデリングシンセや、ACID Tecnoに多用され、再評価されたTB-303ベースシンセの
モデリングソフトウエアが動く、機械らしいのです。
世のDAW界隈では、NativeInstrumentsに代表されるソフトシンセが大流行ですが
実は、VP-9000の時に思ったのですが、そろそろPCだけでシンセ作れるんじゃないの?って
とある営業マンに聞いたらPC本体だけでも動かそうと思えば簡単に出来るらしいんだけど、
楽器製造専業メーカーはハードが売れないと、ご飯が食べれないそうです。

そりゃそーですよね、PCだけで動いたら、コピーだらけになってしまいます。
AudioWarez横行してますから、まあ、おっきなドンクルシステムとでも言いますか、
VariOSが無いと動かないソフトを本家本元が作ってしまいました。
HPによると5月位に、VariOS-8と、VariOS 303 トライアル版をダウンロード
出来るようにするとアナウンスがありましたが
それくらい、タダでくれよ!! って気分です。
2003・04・10
ROLAND VariOS VariPhrase Processor  
2003・04・11
ROLAND V-Synth 
RolandがWinter NAMM 2003で発表した、力作シンセサイザーです。
今までの、サンプル再生型ではなくて、久々のシンセサイズするシンセです。
欲しくて欲しくてたまりません・・・・・
頼んでも来ないんだよねー・・・ なんか、海外で大ヒットらしくて
海外向けに大量出荷してるらしいです。
 
早く、くれ!!